アメリカでは通常、テレビを見るにはケーブル回線の契約をしなくては見れません。最近だとインターネットとテレビの回線を申し込んで月々$130-140くらいはかかると思います。
我が家の場合、テレビは1日のうち1時間ぐらいしかつけないし、Netflixとかのドラマや映画を観る方が多いので、インターネットは必須なのですが、テレビ回線はいらないかも?と気になっていました。
と、一時的にテレビ回線なし!生活で過ごしてみたのですが、うーん、やっぱりテレビ回線ほしいような、、、、と思っていたとき、初期費用約$30だけで、テレビ回線を契約しなくて、テレビを観る方法がわかりました。
アメリカのテレビ事情
アメリカでは、マンションなどの住居にはテレビのアンテナ端子が付いていません。
なので、アメリカでただテレビの電源をつなぎ、ON!にしても、何も映りません。
テレビを観たければ、
①インターネット回線をひいて、You-tubeやHuluなどのTVチャンネル登録を行う
②ケーブル会社のテレビ回線をひく
という方法が一般的でしょうか。
しかし
①の場合はインターネット回線費用($50ぐらい)とHuluなどのTVチャンネル費用($30-40ぐらい~)がかかります。
②の場合はテレビ回線費用($60-70ぐらい~)がかかります。
結局、テレビを観るためには、なんらかのテレビチャンネルを契約しなくてはいけません。
安くテレビを観る方法① 室内アンテナを付ける
別の手段として、室内アンテナを付ける、という方法があります。
が!これは各家庭の地形などによって上手くいく場合、行かない場合があるようです。
そう、我が家は上の商品を購入して、実際に使ってみたのですが、全く機能せず。
チャンネルをスキャンしても、ザーザー画面で。観れそうなチャンネルが全くありませんでした。
でも、同じマンションの別の棟の人は使えるらしく、場所によってかなり左右されるようです。
安くテレビを観る方法②こつこつと回線会社を替える
テレビやインターネット回線のケーブル会社、例えばOptimumやVerizonでは、「新規契約者限定で毎月特別価格$○○」というキャンペーン!をよく行っています。
契約は2年か3年ほどしなければいけないのですが、その2-3年ごとにケーブル会社を替え、絶えず新規カスタマーとなると、ずーっと同じケーブル会社で契約し続けるより断然お得です。
しかし、一方で、契約変更時にケーブル会社の人に工事のため来てもらわなければいけない、手続きが面倒だ、といったデメリットもあります。が、うちのマンションは2つのケーブル会社が来ているため、多くの人がこの方法でスイッチしているそうです。
しかし、地域によって、建物によってはケーブル会社が1つしか来ていないことも多くあり、その場合にはこの方法は使えません。
しかも、ケーブルの契約時には、ケーブルボックスをレンタルすると、キャンペーン価格よりも高くなってしまうので、注意が必要です。
安くテレビを観る方法③ 無料TVチャンネル
実は、Locastという無料TVチャンネルがあります。
Locastは、2018年1月ニューヨーク市から始まった新しいライブTVストリーミングサービスで、特定の都市においてインターネットを介してローカル放送信号を提供します。
現在、利用できる場所は、NY、フィラデルフィア、ボストン、シカゴ、ヒューストン、ダラス、デンバーの7都市。
主要チャンネルであるABC, CBS, FOX,NBCといった局を含む15局を無料で観ることができます。

また、Locastの使い方はとっても簡単。
Locastにアクセスして、E-mailとパスワードを登録するだけ。
その後、住んでいるエリアを選択すれば、放送局をストリーミングすることができます。
Google Play, App Storeでそれぞれアプリもあるので、PC、携帯電話、タブレットなどからも観ることができます。
でも、TVで観たい!
無料でテレビが見れるのはとーーってもうれしい!
You-tubeやHuluなどのTVチャンネル登録を行うのだって、月に$30-40かかるわけだし。
小さなことかもしれないけれど、1年間で$400ぐらいは得するでしょ。
うれしいよ~!
でも、PCや携帯電話、タブレットからだけでしかTVが見れないのもなんだか切ないな、、、、
いえいえ、TVでLocastを観る方法があるのです!
Roku ストリーミング端末


Roku Ultra
★Amazon だとこちら。
これ、Roku(ロク)というストリーミング端末です。
なんと、アメリカで一番売れているTVストリーミング端子です。
さて、このRokuというストリーミング端末があれば、LocastをTVで見ることができます!
。。。。でも、Rokuじゃなくてもストリーミング端末はたくさんあるけれど、他のものでもLocastはTVに映せるのでは?と思う人も多いと思います。
我が家ではChromecastというディバイスからTVにストリーミングできるものを使っています。
PCなどで見る動画をTVで映してみることができるのですが、なぜか、Locastは上手く映りませんでした。
一瞬TVにストリーミングできるのですが、5秒ぐらいするとなぜか画面が真っ暗に。。。
こういったことに詳しくないので、なぜ?かは分かりません。
しかし一方で、Rokuは購入当初からLocastがチャンネルとしてインストールされていて、ストリーミングをすることが確実に可能です。
Rokuのすごいところ① 種類が豊富

Rokuは端末の種類がとても豊富(こちら)。
小さいサイズのものから、4K対応機種、声で反応するタイプなどなど、価格も$30~$100までと、いろいろ。
自分にぴったり合った端末を選ぶことができそうです。
Rokuのすごいところ② チャンネル数が豊富

Rokuはなんと3000以上のチャンネルを有しています。
NBCなどのニュース、NetFlix,You Tube,Prime Video,Pandora などなど。
PBC Kidsも含まれているのは、お子様がいるご家庭ではうれしいことですよね。
一部チャンネルは、AT&T, Verizonといったケーブル契約をしていないと見れないのですが、Freeでも見れるチャンネルはたくさんあるので、ご安心ください。
また、チャンネル登録はPCなどを使って、好きなものだけを登録、削除することができるのも、Rokuのすごいところです。
このおかげでとっても使いやすいテレビ画面で、チャンネルを選ぶことができます。
Rokuのすごいところ③ リモコンや声でコントロールできる
そして、Rokuは端末だけではなくて、リモコン付き。
なので、基本操作はRokuリモコンで行えます。これもとても使いやすい機能です。
また、音声認識する端末もあり、さらにさらに便利!です。
Rokuを買ってみた

さっそくRokuを買って、取り付けてみました。
私が買ったのはRokuの中でも一番安いRoku Expressという端末。
Rokuは端末も幾つか種類があるので、それは他社にない魅力の一つです。
自分のテレビや使用目的にあったものを見つけることができます。
とりあえずお試しだったので、一番安い商品にしてみました。

手に乗るような小さいデバイスと

小ぶりのリモコンが付いています。
リモコンが付いているのもRokuの魅力の一つ。
やっぱりリモコンで操作できるのはとっても楽です。

なんとこんな両面テープが付いていて

ぴたっとテレビや家具にくっつけて、きれいに設置することができます。
すごい!!こんなことに気が付くRoku社って、すごい!!
※でもなぜ旦那がテレビのこんな上部に取り付けたのか?は不明です。

さて、テレビをつけると、よっし!LocastもNetflixも入ってる!!
※チャンネル設定は旦那がしてくれました。

で、問題のテレビですが、、、
おっ、Locast 映った!!
きれいに映ってます!!
2019年2月8日追記
おそらく2月に入ってから、朝Locastでニュースを見ようとすると20分ほどで切れるようになりました。LocastのCMが入ってから切れるので、故障ではなく自動でコントロールされているようです。
アクセスが増えるのを回避するためかもしれません。
まあ、またスイッチを入れれば見れるので、いいんですけれど。

また、NHK World Japanという日本の番組もあることを発見しました。
英語の番組が多いようですが、なんだかおもしろそうです。
息子は”お弁当”を作る番組を見つけ出して、毎日見ています。
コメント