NYはロックダウンがまだ続いています。
今年度まで(6月まで)学校がないことが決定してしまいました。
とても悲しいことですが、仕方がありません。
そこで「ロックダウンの最中、子供達はどのように過ごしているか?(我が家の場合)」を紹介します。
起床は学校の時よりも30分遅くしました。いつもよりもよーく寝ているので、子供はとっても元気です。母ちゃんもよく寝て元気ですが、昼を過ぎるともうばててきます。
天気が良い時は、朝食後に近所の公園へ行きます。
NY州ではロックダウンと言っても、とにかく人と集まらなければ、屋外での散歩は許可されています。
トレールできる場所が近所には多いので(ちょっと田舎なんです。私たちの住んでいる場所)とても助かっていますが、散歩とはいえたくさんの人が訪れてしまったので閉鎖している公園も多いです。

公園の遊具はこのように閉鎖されていて、使えないようになっています。

この道は公園内にあり、いつも閉鎖されているので関係車両がたま~に通るだけ。
よく行く公園は、公園と言ってももちろん遊具は使えませんが、歩けるコースがあるので、そこで自転車をしたりキックボードをします。
犬と一緒に散歩をする人がちょこちょこいます。
帰宅して少し学習、お昼ごはんを食べて、学習の続きです。
オンライン学習ってどうなってるの?と思う人が多いと思うので、ここで少し詳しく紹介します。
息子の先生は、seesawというサイトで、学習すべき内容をすべて管理しています。
オンタイム授業はないので、好きな時間にやればOKです。
その日に行う学習が、掲載されており、先生の声でやりかたの説明がそれぞれの項目に入っています。
動画をみたり、子供達の声や動画、マウスで書いて回答し先生に提出することができます。
おかげで、学校でやっていた流れに近い学習ができているようです。

息子、学習中。
最初の1週間は私も子供も、どこをクリックするのか、どこのサイトに行くのかなどわからないことばかりで、バタバタでしたが、7週間ほどたった今では、自分でスイスイやってくれています。
パソコンが得意な子は、共有のページで子供同士チャット(というか、コメントを書きあう)みたいなことをして、コミュニケーションをとっているようです。

Zoomでヨガ(っぽいこと)をしている図
そして、たまにPTAや先生が主催して、Zoomを使ってヨガをしたり、クラス全員ミーティング(と言う名の、名前を呼びあってわーわー言うだけ※小1)をしたりしています。
まあ勉強はなんとかなっていますが、やっぱり友達と会えないのがつまらなく、先生と会えないのはさみしいそうです。
ちなみに、今週はTeacher Appreciation Weekという”先生に感謝の気持ちを伝える1週間”。
やっぱり会いたいですよね、先生に。
・・・ってことで、クラスの人と車で先生の家の前をサプライズパレードしてきました。
車で一列になり(総勢10台ほど)
家の前でクラクション。
※近所のみなさんごめんなさい。でも少しだけ許して!
玄関から顔を出した先生は、あまりにびっくりして泣き崩れてしまいました。
そして先生に日頃の感謝の気持ちを書いた大きなメッセージボードやバルーンを渡してきました。本当はハグしたかっただろうけれど、さすがにそれは我慢です。
こんな車でのパレードは、新型コロナが始まってちょくちょく行われています。特に子供の誕生日に。パーティーができないので、代わりに車でパレードをして”おめでとう!”だけでも伝えるのです。うちの近所でもやっているのをみましたよ。
いろいろしているとあっという間に夕方。
そんなわけで、子供たちは意外と強く、頼もしく生活しています。
コメント