育児・学校・子供用品アメリカ小学校 新学期用の文房具について メーカー・詳細 この秋から小学校に入るお子様がいらっしゃるご家庭も多いかと思います。準備する道具は日本と違うことも多いので「アメリカの小学校 準備する文房具」について紹介します。 ぜひ参考にしてください。 ★具体的には各学校によって異なりますので、... 2020.06.28育児・学校・子供用品
育児・学校・子供用品アメリカ 現地の小学校に通う息子のカバンの中身を紹介します 今日は「アメリカで現地の小学校に通う小学1年生の息子のカバンの中身」を紹介します。 これから現地の学校に通う予定の子のお母さん、そうじゃなくても、日本の小学生とどう違うのかな?ってなんとなく気になりませんか? 早速覗いてみてください! ... 2020.02.05育児・学校・子供用品
育児・学校・子供用品アメリカの子供が学校で行うこと lockdown drill(ロックダウンドリル)とは? 先日、息子の通う小学校で、Lockdown Drill(ロックダウンドリル)をしたそうです。 Lockdown Drillとは、不審者が建物内に進入した場合を想定し、各教室を施錠、子供たちは教室の隅で身を小さくして隠れる、訓練です... 2019.10.14育児・学校・子供用品
Amazonアメリカの学校でのお弁当事情 どんなものを食べてるの?人気ランチボックスも紹介 アメリカではスクールランチがある学校が多いなか、お弁当を持ってくる子も意外と多いのが現状です。 息子の学校でもスクールランチはありますが、当日スクールランチにするかどうか決めればいいので、日によって変える子が多く、でも半分ぐらいの子がお弁... 2019.03.30Amazon育児・学校・子供用品食・スーパー
育児・学校・子供用品アメリカの小学校に便利な持ち物 いるもの・いらないもの 息子は昨年からフルタイムの学校生活をおくっています。現地の学校に行っていますが、入学前に”これ持ってきてね~”というリストは私のクラスにはあったのですが、隣のクラスではない、といった適当な状況。リストの中身も日本のように細かく書かれていま... 2019.02.26育児・学校・子供用品
アメリカの祝日・イベントアメリカの学校でバレンタインデー過ごし方・起源 日本との違い 息子の実体験 先日、息子の学校(Pre-K)でバレンタインデーがありました。日本と違うことが幾つかあったので、紹介させていただきます。 こちらもご覧くださいアメリカのバレンタインデー 日本と違うところ 過ごし方 バレンタインデーまでに用意す... 2018.02.28アメリカの祝日・イベント育児・学校・子供用品
アメリカの祝日・イベントアメリカのバレンタインデー 日本と違うところ 過ごし方 もうじき2月14日バレンタインデーですね。 デパートやお店でもバレンタインデーらしい商品や飾りつけが増えてきました。 さて、アメリカではバレンタインデーとはどのような様子なのでしょうか。日本のバレンタインデーと似た感じなのでしょうか? ... 2018.01.26アメリカの祝日・イベント