もうじき2月14日バレンタインデーです。
デパートやお店でもバレンタインデーらしい商品や飾りつけが増えてきました。
さて、アメリカではバレンタインデーとはどのような様子なのでしょうか。日本のバレンタインデーと似た感じなのでしょうか?
今回は「アメリカのバレンタインデーについて」紹介します。
また、小学校でのバレンタインデーの過ごし方も、実体験を含めて紹介します。直前で準備をしてください!と連絡が来ることも多いので、気を付けてくださいね。
バレンタインデーは英語で?
バレンタインデーは、英語で“Valentine’s Day”もしくは“Saint Valentine’s Day”と言います。
つまり、「聖バレンタインの日」。そうです、実はValentineさんの日なのです。
Saint Valentineとは?
この写真にいる人、ValentinusやValentineと呼ばれるこの聖人は、3世紀頃ローマに存在していたキリスト教の聖職者といわれています。
諸説あるようですが、皇帝クラウディウス二世は、妻子がいると戦地に行きたがらないと考えて独身の若者の結婚を禁止しました。
それに反対した、キリスト教司祭のValentineは、ひそかに若者達を結婚させ、自らの庭で摘んだ花を贈り、祝っていました。
しかしこの行為が皇帝の耳に入り、死刑を宣告され2月14日に処刑されてしまいました。
実は、Valentineは獄中で一人の女性と恋に落ち、死の直前“From your Valentine”(あなたのバレンタインより)というサインを書いた手紙を彼女に残したと言われています。
彼の勇敢な姿から、その2月14日をバレンタインの日とし、男性が好きな女性に愛のメッセージを渡す日とされるようになりました。カップル、夫婦はもちろんのこと、想いを寄せる相手に愛を伝える日でもあります。
バレンタインにすること
では、実際にどのようなことをするのでしょうか?
アメリカでは、すべて男性から女性へ行われます
花を送る
Benchmark Bouquets Signature Roses and Alstroemeria, With Vase
花を贈ることが多いアメリカでは、バレンタインデーにも花を贈ります。
赤いバラを渡す人が多いですね。
バレンタイン当日には、街角やガソリンスタンドでバラを売っているのを見かけます。
そして、なんとAmazonでも花が買えるんですね。知らなかった。
上の商品は、バラ部門で一番人気の商品です。
花を送ったり、もらったり、っていうのはとても素敵な行為ですよね。
もちろん、メッセージカードを添えましょう。
ギフトを送る
Valentine’s Gift Heart Shaped Basket Gift
チョコレート、お菓子、ぬいぐるみ、ジュエリーなどをバレンタインデーにプレゼントするのも定番です。
これまた風船好きのアメリカらしく、バルーンも贈っちゃう人もいますよ。
バルーンは、誕生日でも赤ちゃんが産まれても、そしてお見舞いでも送っちゃうのがここ、アメリカですね。
ちなみに、日本のように義理チョコは存在しませんので、ご心配なく。
おしゃれなお店でディナーをする
落ち着いたレストランを予約したり家でゆっくりと過ごしたりと、ロマンチックな食事をします。
この日に、プロポーズをしたり、結婚式を行う人も多いそうです。
小学校では
子供達の間では男女限らずカードやお菓子を配る場合が多いです。
また、バレンタインデーごろに、歌、ダンス、劇を披露するパーティーがあったり、ギフトカードやプレゼントを友達や先生に渡すという行事が行われています。(詳しく後述します)
会社では
お花やバルーンを送るのが一般的で、花が届いていたら彼氏がいる、というアピールにもなるので、彼氏は目立つものを送ることが多いそう。
Chocolate, Caramel and Crunch Grand Gift Basket
でも一方で、上のような仕事先の全員で食べれるキャンディやクッキーなどをギフトとして用意する人もいます。この商品は、Amazonで人気のお菓子詰め合わせセット。
みんなでわいわい言いながら食べるのも、和みます
ちなみにホワイトデーはありません!
日本では、3月14日ホワイトデーには男性が女性にプレゼントをお返ししますが、アメリカではホワイトデーという日はありません!
小学校でのバレンタインデーの過ごし方
用意するもの カードボックス
学校から「バレンタインデー前日までにカードボックス用意して持ってきてね!」と言われて焦る私。なんだろ?!カードボックスって?
先生に聞くと、靴の空箱とかに紙やシールで飾ればいいの。そこにバレンタインのカードとかを入れるんですって。調べてみると
Hallmark Valentines Day Cards and Mailbox for Kids School Classroom Exchange
こういうものでした。
当日は、こういう購入したものを持ってくる子もいれば、先生が言っていたように適当な四角い箱にラッピングをしたり、可愛くシールを貼っている子がほとんどでした。
用意するもの カード
学校から「もしよかったら、みんなにカードをあげてください」と連絡を受けました。
と同時に「今回はお菓子は避けたいと思います」とも書かれていました。
んんん?!カードボックスに入れるカードってことかな?と、
Valentines Day Cards for Kids 32 Packs
このようなカードとタトゥーシールがセットになったものを購入して、クラス全員の子の名前を書いて(これがまあ、大変)当日に持たせました。
JOYIN 28 Packs Valentines Day Gift Cards with Pop Bubble Fidget Toys
このほかにもチャームのついたカードセットや、小さなおもちゃセットなどもありますよ。
学校でのバレンタイン当日は何をした?
さて、学校では
生徒が輪になって座り、一人ずつ持ってきたカードを友達に渡していきました。
そして、実際には、お菓子持ってくる子が大量にいた!!えええええええ!!!みんなレターもらったじゃん!
そういうルールの厳しさは学校によって違うと思うのですが、うちの学校はユルユルだったようです。
もらってきたものを見ると、、、、
キャンディー、鉛筆、グミ、などなど、いろいろ持って買ってきました。
また、女の子はミニーちゃんの服装をしている子や、ピンクの服を着てくる子が多かったです。かわいいな。
上の写真は、幼稚園のものですが、
小学生になっても、たくさんのお菓子やカードをクラスで渡したりします。
中学校では、そういった時間はもう無いようですが。
また、バレンタインデー用の小袋のお菓子は、シーズンになるとスーパーで一般的に売られています。
写真からも分かるように、お菓子はチョコレートに限りませんよ。
コメント