アメリカにもフリーウェイ、ハイウェイなどいろいろな道路があります。
これらには有料道路も含まれており、最近では日本のETCのような自動料金支払いを推奨しているようで、いわゆるETCレーンが増えていたり、はたまた、現金払いよりも自動料金支払いのほうが安くなるようにしているところも増えています。
そこで、今回はアメリカのETC E-Z Passについて紹介したいと思います。
フリーウェイとハイウェイ
日本では、ETCは高速道路や有料道路で使用することができますが、アメリカではどうでしょうか。
まず、高速道路の意味を示す英語はフリーウェイとハイウェイです。
しかし、フリーウェイ・ハイウェイともに有料/無料区間があります。なので、アメリカ版ETCであるE-Z Pass(i-Pass)は、高速道路で使うものではなくて、とにかく「有料区間」で使うもの、と思ってください。
また、橋を渡る時に通行料金がかかる場所もあります。
この場合、片側を有料にしている場合が多く、都市に入っていく方が有料で、出る方は無料というパターンが多いです。
お金がかからないように、事前にドライブルートをチェックしておくと良いですよ。
アメリカのETCについて
日本のETCのように、有料箇所での支払いを自動でできるものがアメリカにもあり、東海岸ではE-Z Pass、中西部ではi Passと呼ばれます。州ごとで異なるので、たとえばE-Z Passなら、E-Z Pass NYなどのように、地名を入れて検索をすると、申し込みのHPが出てくると思います。
有料区間のお金の払い方
アメリカの料金所では、クレジットカード払いができないところも多く、現金、もしくはE-Z Pass(i-Pass)で支払う場所が多いです。(さらに、まれに、現金さらには硬貨のみで支払いという場所もあるので、いざというときのために、車に乗るときには小銭を用意しておいてください。)

※写真はwikipedia より
現金、もしくはE-Z Pass(i-Pass)で払う場合、写真のようにレーンが分かれている場合が多いです。

※写真はwikipedia より
そして最近では、写真のように料金所のない(バーなどがない)箇所も出てきています。
この場合、E-Z Pass(i-Pass)が搭載されている車は、自動的に料金が引き落とされますが、搭載されていない車は、ナンバープレートから自宅住所へ請求書が届く仕組みになっています。
この場合、E-Z Pass(i-Pass)が搭載されていない車のほうが、高い金額を請求される場合が多いです。まー、請求書を届ける手間賃とかいろいろ考えれば当たり前なんですが、、、
だったら、E-Z Pass(i-Pass)持っておいたほうが、断然お得なんです!!
ちなみに、E-Z Pass(i-Pass)がないのに専用レーンに行ってしまった場合、アメリカのバーは開く場合が多いので、その場合はとりあえず通り過ぎてください。しかし、こちらもナンバープレートから後日、通行料さらに+αの料金を請求されます。ですので、単純なミスならともかく、この方法を悪用することはやめてくださいね。
E-Z Pass(i-Pass)について
E-Z Pass(i-Pass)は、オンラインで申し込みができます。(E-Z pass NYの場合)
クレジットカードや銀行口座があればよく、最初に$25(E-Z Pass NYの場合)を支払えば、タグが自宅に届きます。
このような、手のひらサイズのプラスチックのボックスです。
マジックテープが裏についており、フロントガラスのバックミラーのあたりに貼るだけ。
取り付け費用もかからず、簡単。
料金は、登録したカードや口座から引き落としになります。
通勤などで有料の橋をいつも渡る場合、など様々なディスカウントプランが用意されているので、ぜひ検討してみてください。
コメント