アメリカで日本の本を読むにはどうすればいいか?

スポンサーリンク

日本の本が読みたい!
どれだけ長くアメリカに住んでいても定期的に訪れる衝動です。
またお子様がいる場合には、日本語に触れるために絵本や雑誌を読ませてあげたり、ひらがなの練習ドリルを用意したりと、なにかと日本の本が必要になる場面が多くあります。

そこで今回は、アメリカで日本の本を読む方法を紹介します。

電子書籍

Amazon

Amazonでは漫画や雑誌、本などが電子書籍で販売されています。

Kindleがないと読めないかな?と思う方も多いかと思いますが、Kindleという端末がなくても、携帯やパソコンにアプリをインストールすることで読めるようになります。

様々な分野の電子書籍が用意されていますが、月額980円で200万冊以上読むことができるKindle Unlimitedというサービスは、アプリ版5台と同時接続可能なので、家族でシェアするととてもお得なサービスです。

Rakuten kobo

楽天が行っている電子書籍サービス Rakuten Koboもおすすめです。
コミック、小説、ビジネス書、ラノベ、BL・TL、雑誌、洋書など、取り扱いは400万冊以上あります。
こちらもAmazon KindleのようにKoboという端末がありますが、端末がなくてもアプリを入れると読むことができます。
購入でポイントもたまりますし、クーポンやお買い物マラソンの時に購入するとさらにお得です。

雑誌を読むことが好きな人にはRakuten Magazineがおすすめです。
月418円と雑誌1冊ほどの価格で700誌以上の雑誌が読み放題になります。

ebookjapan

漫画が好きな方にはこのebookjapanがおすすめです。
ここはYahoo!Japanが運営するサービス。
65万冊以上の漫画を用意しており、無料作品は2000冊以上。さらにキャンペーンが豊富で支払いにPayPayが使えます。

そしてこの背表紙機能が漫画好きにはたまらない!
背表紙にこだわった漫画作品もありますし、やっぱり読み返す時には最高です。

日本から配送する

Amazon

Amazonでは電子書籍だけでなくもちろん本も扱っており、ジャンルも豊富です。
海外発送に対応しているので、日本にいるときのように気兼ねなく注文をすることができます。

送料ですが、1200円+650円/kgとなります(北米の場合)。
例えば目安ですが、1kg分の商品には、1850円の送料がかかり、日数は3~4営業日で届くそうです。

紀伊国屋

紀伊国屋は日本でも有名な書店ですが、海外に店舗も構えており、海外発送も行っています。
DHLでの配送のみで、例えば1㎏は3200円の送料です。
DHLは自社で飛行機を持っており、比較的配送日数も早く、仕事も確かな分、送料が高い傾向がありますが、紀伊国屋と提携でもしているのか、送料が思ったよりかなり安くできるようです。
DHLで発送できるのがここのメリット!です。

楽天ブックス

楽天では本を取り扱う楽天ブックスがあります。
楽天といえば、ポイント。
本を購入することで楽天ポイントが貯まります。

しかし、購入の時に直接海外発送を選択することができません
そこで購入前に楽天系列の楽天グローバルへ登録をし、発送先を楽天グローバルの国内指定住所にすることで、海外転送をおこなってくれます。

しかしこちらにも書きましたが楽天グローバルは送料が特別安いわけでもないので、楽天で一括して買い物から配送も依頼できるということで、ポイントなどのメリットがあります。
転送サービスを利用するという点では他社の転送サービスのほうが安く、急いでいなければ船便が安い会社もあるので、他社の転送サービスを選んだほうが良いでしょう。

正直屋

こちらはアメリカにある古本屋です。
本の数は多くありませんが、ほしい本があればきっとお得だと思います。

そのほか
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シェアする
americakifejapanをフォローする
スポンサーリンク
アメリカ生活羅針盤

コメント

タイトルとURLをコピーしました