アメリカ ヨーグルトメーカーで納豆を作る

スポンサーリンク

タニカ ヨーグルティアを買った

TANICA Yogurutia start set white YM-1200-NW

購入したのはこちらのYM-1200アメリカのアマゾンでタニカの商品が買えました!
いや~、高いよね。でも、絶対もとは取ってやるっ!!

タイマーが30分間隔で、水切りバスケットまで付いているヨーグルティアSというタイプもありますが、こちらは旧式のヨーグルティアです。気が付かずに買ってしまいました。

※今はこの型はもう売っていないようです。でもこちらのタイプなら買えます。

納豆の作り方

①納豆1カップを水につける

納豆1カップを軽く洗い、たっぷりの水につけてください。
18~20時間漬けると、このように豆が水を吸って大きくなります。
※手のひらにあるのは、乾燥状態です。

その後、圧力鍋で1時間蒸してください。
指で簡単にくしゃっとつぶれるぐらいになります。
※ゆでるよりも蒸した方がおいしい、と言っている人がいたので、蒸しています。

②豆を蒸している間に、使用する容器や道具を熱湯消毒します。

熱湯消毒するのは、豆を混ぜるボウル、混ぜるスプーン、ヨーグルティアの容器、内蓋、外蓋、お手製の底です。
※お手製の底については、後述します。

③また、市販の納豆小さじ1程度に熱湯大さじ1.5を加え、つぶしてお湯を濁らせます。

写真は、使用した納豆がかなりの小粒だったので、1粒をギュッと~まではつぶせませんでしたが、お湯がしっかり濁るぐらいつぶせました。

④大豆と納豆と砂糖を混ぜる

大豆を蒸し終わったら、熱いうちにボウルに出し、そこへ砂糖大さじ1/2つぶした納豆液を加え、急いでしっかりかき混ぜます。

⑤セッティング

混ぜたら、キッチンペーパーの上に置き、包んで輪ゴムで留めます。

容器に、50ccほどの水、お手製の底、大豆を包んだキッチンペーパーの順で置き
※矢印がお手製の底。豆を浮かせています。

内蓋をして、容器を本体にセットし

キッチンペーパーをかぶせ、外蓋をちょっとずらして置きます。
こうすることで、納豆の発酵に必要な酸素が入ります。
38度24時間保温してください。

また、お手製の底についてですが
底なしで、キッチンペーパーで包まない状態で納豆を作ると、空気がうまく底の豆まで行かずに、発酵がムラになるんです。
しかも、容器の壁や底の豆は、水滴がついてべちょべちょ。
容器の表面の豆はカリカリだわ、もうむちゃくちゃでした。

そこで、いらないタッパーを容器のサイズにカットし、キリでプシュプシュと穴を開け、容器の底の方に置くことで、豆を浮かして空気を取り入れやすくしました。
また、容器の壁の水滴から豆を守り、ここにも空気を入れるために、豆をキッチンペーパーで包み、容器に置くことにしました。
ただそれだと乾燥してしまうので、容器の底に水を加えることで、乾燥を防ぎました。

と、発酵させること24時間
そこそこ粘る納豆が出来上がりました。
でも、まだ食べちゃダメ。
冷蔵庫で2日ほど寝かせてください。
冷蔵庫内でもゆっくり発酵がすすむので、しまうときのタッパーの蓋は少しだけずらして空気が入るようにしてください。

そして冷蔵庫2日後、粘りがアップしましたよ。
旨味もアップするので、ぜひ冷蔵庫で寝かせてください。

その後は、適当な量に納豆を小分けし、ラップで包んで、冷凍庫で保存しています。
食べたい時には1-2時間前に室温に出しておくか、前日冷蔵庫に入れておけば、上手く解凍されます。

また、種に使った納豆も、少量ずつ小分けをして、ラップで包み、冷凍庫で保存しています。
作った納豆を種菌にして、納豆が作れるかどうかはまだ試していません。
試したら、追記しておきます。

ちなみに

Soymerica Non-GMO Soybeans – 7 Lbs

なお、豆はこのアマゾンでオーダーした豆を使っています。

Mueller Yogurt Maker

こういったヨーグルトメーカーは温度設定が繊細ではありませんが、納豆を作ることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました