アメリカのスプレー式オイル・料理油について

スポンサーリンク

今回はアメリカの料理油について紹介します。
日本では珍しいスプレー式オイルもアメリカではよく使う商品なので、その使い心地も紹介します。

料理油の種類

アメリカのスーパーでは、本当にたくさんの種類の食用油が売っています。
正直、値段を見て「高いなー、安いなー」と思うだけで、どんな特徴があるかもわかりませんよね。
そこで、簡単にまとめてみました。

ただ、油についての健康情報はとってもたくさんあふれていて、何がいいのか、悪いのか、簡単に説明できる状態ではないようですね。オリーブオイルはOKでしょ?とか、植物オイル全般は結局だめ!とか、いろいろな意見があるようで、値段が高ければ身体に良い、ってわけでもなさそう。

Smoke pointとは:油が燃えて煙を出し始める温度のことを言います。その温度を超えて調理すると、焦げ臭くなったりしてむいていません。
高温で調理するものか、低温で調理するものかを知っておくことが、料理ごとのベストな油をしる方法だと思います

Vegetable oil

SMOKE POINT: 400-450°F
以前は大豆の油から作られていましたが、近年では大豆、ヒマワリ、コーン、キャノーラ、ゴマなどが混ざった製品となり、Smoke Pointが高いので揚げ物に最適です。
また風味も特徴がないので、扱いやすく、ソテーやドレッシングなどマルチに使えます。
日本でいう”サラダ油”に匹敵します。

コーン CORN

SMOKE POINT: 453°F
こちらもSmoke Pointが高いので、揚げ物に最適です。
またコーンの風味も料理に強く影響するものではないので、揚げ物のほかにも炒め物などといろいろな料理に活用できます。

キャノーラオイル Canola oil

SMOKE POINT: 400°F
キャノーラオイルも万能オイルの1つです。
キャノーラは1960年代に自然交配から作られたアブラナの一種です。
こちらも比較的安価で炒め物からドレッシングまで活用できるオイルです。

オリーブオイル Olive oil

SMOKE POINT:Extra virgin olive oil 325°F ~、virgin olive oil 420°F
オリーブオイルにはさまざまな風味、質感、色があり、それを料理とともに楽しむものだと思います。
エキストラバージンオイルは低いSmoke Pointなので、サラダドレッシングとして使うのがお薦めです。一方で、揚げ物には向いていません。
また一方で、バージンオイルの方がSmoke Pointは高いので、加熱する料理にはこちらが良いでしょう。

アボカドオイル Avocado oil

SMOKE POINT:520°F
日本ではなじみのないアボカドオイルですが、アメリカでは近年、よく見る商品となりました。
一価不飽和脂肪に富んでおり、またルテイン、クロロフィルなどアボカドの栄養豊富な成分が含まれているので健康に良い、と言われているようです。
また肌や髪に塗って保湿に使ったりもするようです。
オイルは緑色で少しアボカドの香りがします。Smoke Pointが高いことから、いろいろな料理に使えますが、少し高価です。

ココナッツオイル Coconut oil

SMOKE POINT:280°F (virgin); 365°F (refined)
ココヤシの実から作られたココナッツオイルは、 室温で白く固まる数少ないオイルの一つです。インド、フィリピン、カリブ海などの地域で、長い間このオイルを利用してきました。
Smoke pointが低く、また室温で固まるのでドレッシングにはむいていません。
少しココナッツ風味がするので、お菓子やデザート、ポップコーンを作るときなどにむいています。
健康面では、良いHDLコレステロールを上昇させるようですが、一方で悪いHDLコレステロールも上昇させるようです。また飽和脂肪が多い製品です。

グレープシードオイル Grapeseed oil

SMOKE POINT:435°F
ワインを作るときに残ったグレープシードを使って作られるオイルです。
強い風味を持つ料理でも使えるまろやかな風味のオイルで、シェフや食通の人がこだわって使う場面が多いオイルでしょうか。
酸化しないために、冷蔵庫で保管することをお勧めします。

ピーナッツオイル Peanut oil

SMOKE POINT: 471°F (refined); 320°F (unrefined)
飽和脂肪の割合は他の植物油よりもまだ高いほうに位置づけされますが、それでもなおヤシ油やパーム油より飽和脂肪が少ないので、”ピーナッツオイル使用!”とうたっているお店は多いです。
淡い色で、ナッツの香りや風味があるので、アジアっぽい料理にむいているでしょう。

ごま油 Sesame oil

SMOKE POINT: 350°F (toasted); 445°F (refined)
アジア、インド、中東でよく使われるごま油は、もちろん日本でもなくてはならなあい油の一つですよね。
炒った胡麻のごま油は強いカラーを持っており、風味も強いです。
開封後は、冷蔵庫で保管することをお勧めします。
一価不飽和脂肪と多価不飽和脂肪が等しく入っており、コレステロールと血圧を改善するのに役立つと言われています。

ヒマワリ油 Sunflower oil

SMOKE POINT: 441°F
色も淡く、香りもマイルドで、Smoke pointも高いので様々な料理をするのに向いています。
一価不飽和脂肪を含み、飽和脂肪が少ないため、心臓にリスクがある人にむいているそうですが、さらに、スーパーなどでは”高オレイン”に加工された商品が多く販売されています。

スプレー式オイル

さて、健康志向が高いアメリカでは、このようなスプレー式オイルも定番です。

シューっとすると、このようにスプレーした場所だけ薄く油でコートされる商品です。
液体だと結局たくさん瓶から出ちゃうし、多すぎたら拭かなきゃいけないし、、、でも、スプレータイプならシューシューなので、量も調整が簡単
むっちゃ使いやすい!!です。
私は特に”卵焼き器”で卵焼きを作る時に、重宝しています。
上の商品はトレジョで買ったのですが、特に香りなどもなく、いろいろな料理の時にシューシューっとして使っています。

エアフライヤー

Philips Airfryer, The Original Airfryer with Bonus 150+ Recipe Cookbook, Fry Healthy with 75% Less Fat, White HD9220/58

そして油が気になる人に人気なのが、このエアーフライヤー
大さじ1杯という少量の油だけで、揚げ物やグリル、ローストなどができる優れもの。
なんとポテトなどもカリッカリに出来上がるみたいなので、不思議だし、試してみたい~!
そして、何より、コンロの上じゃないので、油が飛ばないのもすごく助かる。
最近友達が買ったらしいので、今度フライドポテトでも食べさせてもらおうかな、と思っています。

油の捨てかた

油の捨て方ですが、「固めるなんとか~」のような、油を吸収してくれたり固めたりする商品は、アメリカでは見たことがありません。
というか、アメリカ人って、オーブンでフライを作ったりするので、揚げ物ってあまりしないんじゃないかな?と思います。

さて、では油を捨てる時にどうしたらいいのか?
絶対に流しにそのまま捨ててはいけませんよ!流しがつまる原因になってしまいます。
私がよくするのは、ヨーグルトとかのプラスティック容器に新聞紙やキッチンペーパーを入れ、そこに油を吸わせます
最後にビニール袋で漏れないように包み、しっかり縛ってからゴミ箱に捨てています。

Suwaseru Tenpuru 10 pieces

まあでも吸わせるテンプルがAmazonで買える便利な世の中なので、これを使えば手早いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました