アメリカの我が家で納豆作り!ヨーグルトメーカー活用術 – 納豆菌の入手方法も

スポンサーリンク

タニカ ヨーグルティアを買った

 TANICA) [corresponding to The Commercial-Caspian Sea-kefir Yogurt/natto, Sweet Sake at a Temperature Adjustment Function Yogurutia Start Set

TANICA Yogurutia Start Set
残念ながら、現在Amazonでの新製品の取扱いは行っていないようです。

購入したのはこちらのYM-1200
タイマーが30分間隔で、水切りバスケットまで付いているヨーグルティアSというタイプもありますが、こちらは旧式のヨーグルティアです。

納豆菌をつかって納豆を作る方法

①豆1カップを水につける

豆1カップを水につける
豆1カップを水につける

大豆1カップを軽く洗い、たっぷりの水につけてください。
18~20時間漬けると、このように豆が水を吸って大きくなります。
吸水がしっかりされていないと、芯が残った豆になるので、しっかりと吸水させてください。
もちろん、1カップ以上で行っても構いませんが、発酵させる容器のサイズに合った量を吸水させてください。
※手のひらにあるのは、乾燥状態の大豆です。

その後、圧力鍋で1時間蒸してください。
指で簡単にくしゃっとつぶれるぐらいになります。
※ゆでるよりも蒸した方がおいしい、と言っている人がいたので、蒸しています。

②使用する容器や道具を熱湯消毒する

熱湯消毒するのは、豆を混ぜるボウル、混ぜるスプーン、ヨーグルティアの容器、内蓋、外蓋、お手製の底です。
※お手製の底については、後述します。

③市販の納豆を元種にする

市販の納豆小さじ1程度に熱湯大さじ1.5を加える
市販の納豆小さじ1程度に熱湯大さじ1.5を加える

今回は、市販の納豆を元種として使用することにしました。
市販の納豆小さじ1程度に熱湯大さじ1.5を加え、つぶしてお湯を濁らせます。
今回使用した納豆はかなりの小粒だったので、1粒をギュッと~まではつぶせませんでしたが、特に問題なく納豆を作ることができました。

Kawashimaya Natto Starter Spores Powder 0.1 oz (3g)
市販の納豆菌を使用する場合は、パウダー状の納豆菌を水に加えて、’納豆液’にしてから、使用します。

大豆と納豆と砂糖を混ぜる

大豆と納豆と砂糖を混ぜる
大豆と納豆と砂糖を混ぜる

大豆を蒸し終わったら、熱いうちにボウルに出し、そこへ砂糖大さじ1/2納豆液を加え、急いでしっかりかき混ぜます。
砂糖を加えて作っていますが、出来上がった納豆は砂糖の味はしません。

⑤発酵

セッティング
セッティング
セッティング
セッティング

混ぜたら、キッチンペーパーの上に置き、包んで輪ゴムで留めます。

セッティング
セッティング

容器に、50ccほどの水、お手製の底、大豆を包んだキッチンペーパーの順で置き
※矢印がお手製の底。豆を浮かせています。

セッティング
セッティング

内蓋をして、容器を本体にセットし

セッティング
セッティング

キッチンペーパーをかぶせ、外蓋をちょっとずらして置きます。
こうすることで、納豆の発酵に必要な酸素が入ります。
38度24時間保温してください。

また、お手製の底についてですが
底なしで、キッチンペーパーで包まない状態で納豆を作ると、空気がうまく底の豆まで行かずに、発酵がムラになるんです。
しかも、容器の壁や底の豆は、水滴がついてべちょべちょ。
容器の表面の豆はカリカリだわ、もうむちゃくちゃでした。

お手製の底
お手製の底

そこで、いらないタッパーを容器のサイズにカットし、キリでプシュプシュと穴を開け、容器の底の方に置くことで、豆を浮かして空気を取り入れやすくしました。
また、容器の壁の水滴から豆を守り、ここにも空気を入れるために、豆をキッチンペーパーで包み、容器に置くことにしました。
ただそれだと乾燥してしまうので、容器の底に水を加えることで、乾燥を防ぎました。

発酵24時間
発酵24時間

と、発酵させること24時間
そこそこ粘る納豆が出来上がりました。
でも、まだ食べちゃダメ。
冷蔵庫で2日ほど寝かせてください。
冷蔵庫内でもゆっくり発酵がすすむので、しまうときのタッパーの蓋は少しだけずらして空気が入るようにしてください。

冷蔵庫2日
冷蔵庫2日

そして冷蔵庫2日後、粘りがアップしましたよ。
旨味もアップするので、ぜひ冷蔵庫で寝かせてください。

その後は、適当な量に納豆を小分けし、ラップで包んで、冷凍庫で保存しています。
食べたい時には1-2時間前に室温に出しておくか、前日冷蔵庫に入れておけば、上手く解凍されます。

また、種に使った納豆も、少量ずつ小分けをして、ラップで包み、冷凍庫で保存しています。

納豆菌なしで納豆を作る方法

このほかに「納豆菌なしで納豆を作る」方法もあります。
納豆菌で作った時よりも、「ねばりが強く豆っぽさが強い」納豆が出来上がります。とにかくおいしいです。

納豆菌の代わりに

納豆菌の代わりに玄米を使用します。
なんと玄米の表面についている納豆菌を使用するのです!
まあ、もともと納豆は、わらを使って発酵させていたわけですし、その菌が玄米についていても、不思議ではないですよね。

材料

大豆–200g
玄米–小さじ1
–50ml

作り方

※もとの玄米はこんな色

納豆を作る24時間前に、玄米と水を鍋に加え弱火で5分火を加えます。
※強い火だと水がなくなりますよ!かなり弱火でOKです。

すると、玄米の色が少し白くなります。これを消毒した瓶などに入れ、ふたをして常温で保存します。

あとは、通常どうり豆を蒸し終わったら、大豆が熱いうちに前日に作った玄米の液体だけをかけ、お玉でざっくりと数回混ぜます。

そして、出来上がりがこちら。

材料

Soymerica Non-GMO Soybeans – 7 Lbs

豆はアマゾンでオーダーした豆を使っています。
味噌もこの豆を使用して、手作りしています。

JoyMech Yogurt Maker, Compact Greek Yogurt Maker Machine
JoyMech Yogurt Maker, Compact Greek Yogurt Maker Machine

JoyMech Yogurt Maker, Compact Greek Yogurt Maker Machine
こういったヨーグルトメーカーは温度設定がヨーグルティアほど繊細ではありませんが、充分、納豆を作ることができます。

アメリカで料理・手作り食べ物・スーパー・レストラン
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シェアする
americalifejapanをフォローする
スポンサーリンク
アメリカ生活羅針盤

コメント

タイトルとURLをコピーしました