今回は「ベビーレジストリー」について紹介します。
出産前に準備することの一つですが、ベビーレジストリーって何?いつ作るの?どこのサイトで作るのがいいの?などなど。お得な出産準備をしてくださいね。
ベビーレジストリーとは
まず、アメリカでは出産が近くなると、ベビーシャワーというパーティーを開きます。
妊婦さんに”おめでとう!”の意を込めギフトをあげて祝うもの。
その時にベビーの性別を発表してサプライズさせたりする人もいますが、基本、わいわいと幸せを分かち合うパーティーです。
まあベビーシャワーが無くても、おめでとうの意をこめて”ギフト”はあげますが、ベビーの誕生に必要なものは計り知れないほど多く、その中からギフトがもらえるとうれしいな、というわけでリストを作り”この中からだととても助かります!”と友人らに伝えます。
子育てに必要なものってかなり種類がありますし、それぞれお母さんの好みや考えが異なるので、ギフトを選ぶ人にとってもリストをもらえると選ぶのが楽でいい、とも思います。
その”買う予定・欲しいものリスト”のことを、ベビーレジストリーと言います。
ベビーレジストリーは、ベビーグッズを扱うショップのサイトで作れるようになっていることが多く、また友人や家族に伝えることでそのリストを見てもらうことができます。
多くの場合が、ワンクリックすることで商品が購入できるようになっているので、ギフトを用意するほうもとっても楽です。
では、ベビーレジストリーが行えるサイト有名なところを幾つか紹介します。
Target
◆レジストリーはこちらから。
ターゲットは全国に1800店舗があり、友人、知人の近所にもきっとあることでしょう。商品のピックアップはもちろんのこと、35ドル以上のご注文で送料が無料になるため、購入する誰にとっても便利なお店です。もちろん、チャイルドシートから寝具、粉ミルクまですべてがそろうお店なので、リストも完璧に作れます。
レジストリーのすべてのアイテムは有効期限1年の返品ポリシーがあるのは、地味にうれしいところ。また15%オフのクーポンが出産予定日8週間前に届きます。
ここでレジストリーを作り登録すると、クーポン、サンプルなどが入ったウェルカムキットがもらえます。登録後、ゲストサービスに立ち寄ってもらってください(事前に確認してください)。
Walmart baby registry
◆Walmartレジストリーはこちらから
WalmartもTarget並みに店舗も充実している定番のショップと言えます。5000以上の店舗がアメリカ国内にあるので、商品をオーダーして店舗ピックアップするのも楽ですし、$35以上の購入で送料無料です。
BabyBjorn、Owlet、Jujubeなどお気に入りのベビーブランド1000以上の商品から購入できるので、すべての商品を簡単に登録することができます。

レジストリーを済ませた後に、こちらから申請すると$40相当のウェルカムボックスがもらえるので、ぜひレジストリーを済ませておくとよいでしょう。
なお、基本的に商品は1年間以内の返品可能です。
Amazon
◆Amazonレジストリーはこちらから
今やだれでも家からAmazonにポチっとする時代、多くの人にとってAmazonで作られたレジストリーを購入することは手慣れておりとっても簡単です。また、$25以上の商品の場合、もしくは贈り主がプライムメンバーの場合、送料が無料になります。
商品の扱い数が多いので、リストを作る側も楽しく・楽ですね。
90日以内の返品や交換は、カスタマーサービスへクリックするだけなので非常に簡単です。

また、もしあなたがプライムメンバーなら、レジストリーを作ることでウェルカムボックス、無料の子育て電子ブックなどがもらえ、出産予定日60日前には15%オフクーポンももらえます(プライム会員以外は10%)。なお、Amazon Familyでおむつなど同時に5つの製品をSubscribeすると、20%オフになるというすごい特典があるので、出産予定の時期から、おむつ・離乳食など頻繁に買うものが必要な時期までは、特に割引が大きいこともあり、プライムメンバーになっておくことをおすすめします。(プライム30日フリートライアルがあるので、そちらでお試ししてから会員になると良いと思います。アマゾンプライムに入ると得すること)。
IKEA baby registry
◆IKEAレジストリーはこちらから
IKEAにもレジストリーがあります。ご存知でしたか?
IKEAの家具や小物は、シンプルでかわいいものが多いので、そろえたいなーと思っている人も多いかと思います。そんな時には、ぜひレジストリーを利用すると良いでしょう。
例えば、IKEAのベビーベッドは80ドルから始まり、最も高価なものでも$200程度なので、ギフトでお願いしやすい価格。さらには、デザインが落ち着いているので、うれしいですよね。
また、高額商品には各ゲストがチップを入れるChip-in機能があるのもユニークです。
Buy Buy Baby registry
◆BuybuyBabyのレジストリーはこちら
Babies“ R” Usが無くなったこともあり、今やベビー用品の専門店として有名なBuybuy BABY.
レジストリーを終えると、サンプルやクーポンの入ったGoody Bagが店舗でもらえます。
また、15%オフクーポンももらえます。
しかし、ここが良いのは、ショップのレジストリー担当の人と、店内予約によって案内してもらえます。ストローラーなど違いが分かりにくい商品も、この時にいろいろ聞くことができます。
また、BuybuyBabyはBed Bath&Beyondと姉妹会社。なので、よく見かけるBed Bath&Beyondの20%オフクーポンをBuybuyBabyで使用することができますよ。でも、条件があるので、ストローラーなどの高額商品では使えないかもしれません。まあ、小物でもクーポンはうれしいですけどね。
さらには、そのレジストリーを使って購入されると$100毎に$25オフのリワードを受け取ることができます。また返品は90日間可能です。
ちなみにBuybuybabyでは、先日、$50も得をして買い物をさせてもらいました。
(ベビーギフトで人気のBABYBJORN Bouncer2台を計$50も安く買う方法)
それも参考にして、買い物してみてくださいね。
Pottery Barn Kids registry
◆Pottery Barnのレジストリーはこちらから
少し高級路線の家具などをお求めでしたら、こちらがおすすめ。ほかのショップよりも少し高額ですが、耐久性があり、デザインもスタイリッシュ。オーガニックベッドやGREENGUARD Gold認定の家具も用意されていて、商品の品質は折り紙付きです。また、名前入れが充実しているので、自分用のグッズが用意できるのもうれしいポイントです。
レジストリー完了で20%オフになります。
Crate & Kids baby registry
◆Crate & Kidsのレジストリーはこちら

crate and barrelのKids部門があること、ご存知でしたか?
Crate and Barrelっぽく、キッズ用品もシックでクール。ユニークなデザインだって、おしゃれでさまになります。
少し高額なアイテムには、何人かで共同購入するグループギフトオプションもあります。
出産後3か月間でレジストリーの残りの商品を購入する時には15%オフクーポンが使えます。
Babylist baby registry
◆Babylistのレジストリーはこちら
いろいろなショップで売っている商品を一括してリストにしたい場合は、このサイトを利用してください。Crate and Barrelのベッド、Etsyの手作りクッション、Costcoのおむつなどなど、いろいろなお店の商品を組み合わせることができます。このほかにも、キャッシュや料理、シッターなどのサービスギフトなど店頭にないものも登録できます。
レジストリーが完了すると、クーポンやグッズなど、最大125ドル相当のサンプルが入った「Hello Baby」サンプルボックスが送られ、また15%割引クーポンも受け取れます。
ベビーレジストリーを作成する時期
レジストリはなるべく早い時期に作成したほうが良いでしょう。多くのレジストリーで、プライベートモードを使いゆっくりとアイテムを追加することができるので、のんびり行ってください。
そして、もし時間があれば、レジストリーを幾つかのサイトでサインアップしてもいいのではないでしょうか?そうすれば、ウェルカムボックスがいろいろもらえますよ。
ベビーシャワーを予定している人は、招待状を送る前にレジストリーを完了しておくと、ゲストもゆっくりとギフトを選ぶことができます。
コメント