9月から子供が小学校に通い、どういう風に過ごしているんだろ?と不安に思っている方も多いことでしょう。
そこで、息子が2年生のときの1日の学校スケジュールを紹介しつつ、学校のルールなども紹介しようと思います。
参考になるかな?
9:00 授業開始
スクールバスでくる子もいれば、車で送ってもらう子もいて通い方はさまざまです。
ご両親が忙しい子は朝早くからやっているYMCAなどで過ごしてからスクールバスに乗ってくる子もいます。
また学校から〇マイル以内に住んでいる子はスクールバスが利用できない、というルールが私たちの学校ではあるので、学校の近くに住んでいる子は、歩いてきています。時にキックボードで来たり、犬を散歩させながらくる子もいます。
とにかくいろいろな形がありますよ。
ちなみに服装は基本的に
・フード付き
・ひわいな言葉や銃の絵など暴力的な絵や言葉が書かれている服は禁止です。
フード付きはフードがひっかかって、首がしまったりするから、だと思いますが、フード付きに関しては彼の学校では注意はされません。
ルールではだめなんですが、フード付きの服、たくさん売ってますからね。
また、ピアスやネックレス、ヘアアクセサリーなどは基本的にOKです。
帽子もかぶってOKですが、つっかけのようなサンダルはダメだと思います。
9:00~9:10 朝の会
まずは忠誠の誓い(Pledge of Allegiance)を唱和します。
忠誠の誓いとはアメリカ合衆国への忠誠心の宣誓で、胸に手を当て唱和します。
こういう風に、自然と愛国心が培われていくんだろうな、と感じます。
その後1日のスケジュールや先生の話がされるそう。
子供達は結構自主的に手を上げて皆に伝えたいこと、あったことなどを話します。
9:10~9:40 Word Work
英単語の練習時間。発音練習やスペル、単語の意味などを行います。
9:40~9:50 休憩、スナックタイム
ちょっとした休憩時間です。
家から持ってきたスナックを食べたり、お話しをするそう。
天気が良い時には校庭に出かけて食べますよ。
持ってきているスナックも、さまざまです。
ポテトチップスの子もいれば、ヨーグルトやフルーツの子も。
時にダンキンドーナツの子もいるそうですが。
我が家ではお昼ご飯をしっかり食べてもらうために、かなり少量のスナックを用意しています。
ドライフルーツやポップコーンが多いかな?
ただクラスにナッツアレルギーの子がいるので、ナッツの入っていないものを持っていくのはもちろんのこと、パッケージに「この製品にはナッツが含まれるかもしません。」と書かれている”かもしれない”レベルのものでも、持っていくのはやめています。
9:50~10:30 理科とかいろいろ
いつも内容が不定期で変わる時間です。
理科的なことをしたり、道徳的なことをしたり、はたまた歴史だったり。
iPadを使って動画など活用していることが多いです。
10:30~11:15 特別授業
体育、美術、音楽の授業がローテーションで行われます。
これらは専門の先生が教えてくれます。
体育は体操服などはありません。女の子はスカートの下にスパッツを履いたりしています。
美術は画材はすべて学校に置かれているので、自宅から持っていくことはありません。
学期末にまとめて制作物を持って帰ってきます。これは日本と一緒ですね。
11:15~11:30 ちょっと英語
もう少し英語の勉強をしています。
本を朗読したり、いろいろです。
11:30~12:30 ランチと遊び

お昼ご飯は教室では食べず、カフェテリアへ移動して食べます。
家からランチを持ってくる子もいれば、給食を購入して食べる子も。
給食は現金や小切手で購入することもできますが、事前にお金を入金しておき、子供が登録番号を入力することでランチ代が引き落とされるシステムもあります。
息子曰く、給食はまずくないけど、とにかく量が少ないそうで、彼の希望もあってお弁当を持参しています。
カフェテリアへ移動してランチを食べた後は、校庭へ行って遊びます。
教室からカフェテリアへ移動して、、、としていると、ゆっくりとランチを食べている時間はないそうです。
さて、校庭は芝生、バスケットコート、遊具などなどいろいろあります。
ボールも出ているので、キックボールをしたり、サッカーも可能。
数名の先生が校庭に立っているので、何かあればサポートしてもらえます。
12:30~13:25 ESL
息子はこの時間はESLの英語クラスを受けます。
自分のクラスからESLのクラスへ移動して行われます。
母国語が英語ではない子向けの英語クラスです。
2年生ともなると、ボキャブラリーを増やすことに重点を置いているようです。
※息子は今、4年生になりましたが、ESLは2年生末で卒業することができました。わーい。
13:25~13:40 休憩
ビデオを見ながら踊ったりして気分転換をするそうです。
13:40~14:30 算数
算数はiPadを使ってやることが多いみたいです。進み方は日本よりちょっとだけ早いような。
想像したよりも難しい問題を解いていますよ。
14:30~14:40 終わりの会
15:00 解散
バスの子、お迎えの子と分かれてそれぞれの場所に向かいます。
スクールバスの場合、自分の子供のバスストップまで何か所も留まる場合には、1時間ぐらいかかる人もいるようです。毎日、トイレのアクシデントがないことだけを母は祈っています。
お迎えの場合、学校によっては、迎えに来た人の名前を書いたりしなくてはいけないことがあります。
またこの場合、車で迎えに行くと、学校近隣が大渋滞を起こします。
でも大体、地元の警察が見ていてくれるので、大きなトラブルは起きません。
さて、息子はバスで学校に行っているのですが、バス停についたらもう4時。
これから習い事、、、となると、1日があっという間です。
コメント