9月から子供が小学校に通う、という人も多いかもしれません。
日本とは異なることも多そうで”不安”という人向けに、息子(2年生)の1日の学校スケジュールを紹介します。
参考になるかな?
9:00 授業開始
スクールバスでくる子もいれば、車で送ってもらう子もいて通い方はさまざまです。
ご両親が忙しい子は朝早くからやっているYMCAなどで過ごしてからスクールバスに乗ってくる子もいます。
また学校の近くに住んでいる子はバスが使えないので、歩いてきています。時にキックボードで来たりする子も。犬も一緒に連れてくる子もあり。もちろん大人が同伴ですけどね。
とにかくいろいろな形がありますよ。
9:00~9:10 朝の会
まずは忠誠の誓い(Pledge of Allegiance)を唱和します。
忠誠の誓いとはアメリカ合衆国への忠誠心の宣誓で、胸に手を当て唱和します。
こういう風に、自然と愛国心が培われていくんだろうな、と感じます。
その後1日のスケジュールや先生の話がされるそう。
子供達は結構自主的に手を上げて皆に伝えたいこと、あったことなどを話します。
9:10~9:40 Word Work
英単語の練習時間。発音練習やスペル、単語の意味などを行います。
9:40~9:50 休憩、スナックタイム
ちょっとした休憩時間です。
家から持ってきたスナックを食べたり、お話しするそう。
天気が良い時には校庭に出かけて食べますよ。
9:50~10:30 理科とかいろいろ
いつもいろいろな内容になる時間です。
理科的なことをしたり、道徳的なことをしたり、はたまた歴史だったり。
iPadを使って動画など活用していることが多いです。
10:30~11:15 特別授業
体育、美術、音楽の授業がローテーションで行われます。
これらは専門の先生が教えてくれます。
体育は体操服などはありません。女の子はスカートの下にスパッツを履いたりしています。
美術は画材はすべて学校に置かれているので、自宅から持っていくことはありません。
学期末にまとめて制作物を持って帰ってきます。これは日本と一緒ですね。
11:15~11:30 ちょっと英語
もう少し英語の勉強をしています。
本を朗読したり、いろいろです。
11:30~12:30 ランチと遊び

カフェテリアへ移動してランチを食べて、校庭へ行って遊びます。
移動時間も多く、ゆっくりとランチを食べている時間はないそうです。
校庭は芝生の場所、バスケットコート、遊具などなどいろいろありますよ。
数名の先生が校庭に立っているので、何かあればサポートしてもらえます。
12:30~13:25 ESL
息子はこの時間はESLの英語クラスを受けます。
自分のクラスからESLのクラスへ移動して行われます。
母国語が英語ではない子向けの英語クラスです。
2年生ともなると、ボキャブラリーを増やすことに重点を置いているようです。
13:25~13:40 休憩
ビデオを見ながら踊ったりして気分転換をするそうです。
13:40~14:30 算数
算数はiPadを使ってやることが多いみたいです。進み方は日本よりちょっとだけ早いような。
想像したよりも難しい問題を解いていますよ。
14:30~14:40 終わりの会
15:00 解散
バスの子、お迎えの子と分かれてそれぞれの場所に向かいます。
スクールバスの場合、自分の子供のバスストップまで何か所も留まる場合には、1時間ぐらいかかる人もいるようです。
学年ごとに建物から出てきてグループになって待っているので、先生にども~と言えば、子供が先生から離れていい仕組みになっています。
学校によっては、迎えに来た人の名前を書いたりしなくてはいけないことがあります。
またこの時は車で迎えに行くと、大渋滞を起こします。
でも大体、地元の警察が見ていてくれるので、大きなトラブルは起きません。
コメント