日本とアメリカの学校の違い:年齢・学年など

スポンサーリンク

さて、夏休みが始まりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
新学期から新しい学校に通うお子様をお持ちのお母さんも多いことでしょう。

息子は先日Pre-Kを終えて、9月からいよいよキンダーに行きます。
Pre-Kに入った1年前、日本と違うことも多く、いろいろばたばたでした。
そして、9月から始まるキンダーの見学会を終えて、おお、日本と違うなーというところがいくつもありました。
そこで、今回は日本とアメリカの学校の違い:年齢・学年などを紹介しようと思います。
※学校事情は地域により異なることも多いので、ご注意ください。

アメリカと日本の義務教育 年齢と学年

アメリカの義務教育はキンダー(幼稚園年長)から高校までですが、その年数は州によって異なります。
また年齢の区切りは日本のように一律ではありません。
例えば日本だと、4月1日で学年を区切ります。
例えば2010年4月1日~2011年3月末日生まれの子たちが同じ学年になりますが、アメリカでは区切りが地区によってバラバラです。1月1日で区切る場合2010年生まれの子が同じ学年になります。8月1日で区切る場合は2010年8月1日~2011年7月末生まれの子たちが同じ学年になることになります。

さらに特にKinderに入るときによく行われるのが、1年遅らせて入学させるという方法。
一歳年上だと動作や能力が有利に働くので、学校での評価が高まるだろうと、通常ならばKinderに入る年齢の場合でも、書類を出して1年遅らせて入学させる親御さんも多いです。
途中からアメリカに引っ越してきた日本人の場合、英語力の関係で1年遅らせる、という手を取る人もいます。不安に感じたら学校の先生に相談してみてください。

また逆に、能力の遅れから、Pre-KやPreschool特に低学年では、同じ学年を2年行う子も意外と多いです。そのあたりは先生からもう1年行いましょうかと言われるのか、親御さんからもう1年と言うのかは不明です。

一方で、アメリカでは実際に飛び級する子もいるようです。公立でもありますし、そういう場合は先生などから打診があるようです。そのほか、特別なサポートやカリキュラムなどかなり臨機応変に対応してくれるのがアメリカです。何か気になることがあればどんどん先生に相談したほうがいいでしょう。

学校の種類と学区 ディストリクト

学校にはパブリック(公立)とプライベート(私立)があります。
そして通えるパブリック(公立)は、居住区ごとで異なります。これは日本でいう学区にあたります(ディストリクト)。
しかし、日本と大きく異なるのはディストリクトによって予算が異なるので、先生の質や細かなカリキュラムが異なる、ということ。基本的なカリキュラムは全国共通の部分もありますが、どんな教材を使うかなどはディストリクトによります。したがって、いわゆる高級住宅地を含むディストリクトは、予算が高い傾向が強く、いい先生や充実した教材が用意できるため、結果学校のレベルが高くなることが多いです。

学校の種類としては、小学校(Elementary school )、Middle school(中学校)、High School(高校)の他に、Daycare(デイケア)、ナーサリーPreschool(プリスクール)、Pre-K(プリケー)Kinder(キンダー)とあります。

Daycareとは、休日や夏休みなどにもサポートが受けれる場合が多く、日常は比較的長時間サポートしてくれるサービスで、6か月程度の子供から預かってくれるところが多いです。
Preschoolはそれよりも少し大きくなった子が通える場所。また午前のみ、週3回など、短い時間で1週間に通う回数も少ない学校が多いのが特徴です。
さらにその中でもKinder直前の年齢の子を対象にしたのがPre-Kといい、義務教育ではありませんが地域によっては公立のものもあります。
またKinderから義務教育になりますが、基本的にKinderは小学校で学習を始める準備期間、ととらえるようで、Elementary schoolに併設されています。しかしいわゆる”勉強”の時間は少なく、やっている内容は幼稚園です。しかし、進学する小学校も同じで、同じ校長先生やスタッフなので、スムースに進むようです。

アメリカの学校では入学式がない

アメリカの学校では入学式がありません
この日から学校に来てねー、先生は○○先生ですよ、と書類が送られてくるだけです。
式はないので親が出席することもありません。
ただ特にKinderでは、”学校が初めて”ということもあり、学校の入り口まで親が送って写真を撮ったり、スクールバスに乗せた後心配で車でバスを追いかける、っということもよく行われます。

一方で卒業式(幼稚園などはMoving upセレモニーと言います)は行われます。
ただ、証書を渡す、歌を歌うなどは先生が簡単に企画運営してくれますが、飾りつけ、ギフト、立食パーティーの準備などはPTAが行います。
息子のPre-KのMoving upセレモニーを行ったのですが、父母で1か月ほど前からいろいろ準備をしました。大変でしたが、お母さん同士仲良くなれるので、これもありかなーと思います(と同時に、日本の先生たちは全部を準備してくれるので、すごいなーと感心しました)。

アメリカの学校には職員室がない

先生には職員室がありません。受け持ちの教室にパソコンがありそこが職場でもあるようです。
先生の鞄もドカーンとおいてあります。
一方で、事務所はきちんとあり、欠席連絡や書類の手続きなどはそちらで行われます。
さらには、保健室は日本よりもしっかりしている印象で、保健室直通ダイヤルも完備されています。子供が常備すべき薬があるときには、保健室の先生に連絡して渡しておきましょう。

すこし話がそれますが、アメリカでは先生、校長(教頭)、事務所、保健室、ソーシャルワーカーと役割がしっかりと分かれており、連絡先もしっかり提示されています。些細なことでもメールを使って連絡しても構わないので、心強くもあります。

アメリカの学校でのスクールランチやおやつ事情

学校ではスクールランチのあるところ、ないところはディストリクトによって異なります。
息子がこれから通うキンダーは、スクールランチがありますがその場で購入するスタイルなので、お弁当を持って行っても構いません。ランチはカフェテリアで食べることになります。ナッツフリーのテーブルが用意されておりアレルギーの対応がされています。

また午前中に1度スナックタイムというものがあり、持参したスナック(お菓子、フルーツなど)をちょっと食べる、という時間があるようです。

アメリカの学校では一斉の休憩時間は1度だけ

驚くことに、学校全体の一斉休憩時間ランチ前後の1度だけです。
もちろん細かな休憩は各クラスで用意されています。じゃあ次に算数をするから、10分休憩ねー、そんな感じです。そして一斉休憩時間は、校庭や体育館などで遊ぶようです。

教室から美術室などへの移動はクラス全員で一斉に行います。
また、トイレは行きたいときに先生に告げて、各自で行きます。

授業は、数学など能力別にテーブルに分かれて、それぞれのグループが異なるキットを使うなどして勉強しています(低学年)。それぞれの強化が個々にレベル分けされて進むことが多いです。
また、体操服は存在しません。好きな服で体育を行います。

アメリカでは学校の先生にギフトをあげてもいい

日本だと、最近では何かプレゼントを贈るのも禁止されているのでしょうか。
こちらだと、バレンタインデー、クリスマス、卒業、などことあるごとにギフトやカードをプレゼントします。
クラスマザーといってクラスの父母をまとめる役目の人がお金を集めてまとめてギフトを買ったりしてくれます。

クラス写真は変な顔

写真を撮る時に日本では「ハイチーズ」と言いますが、アメリカでは”Say cheese!”と言います。

そして、驚いたのが、その写真以外にも”変な顔”の写真を撮りたがります
silly face(変な顔)と言うのですが、じゃあー、次はSilly faceでね~、という流れがとても多いです。
なんと、学校で撮影するクラス写真でも変な顔というのがあったぐらい。
なんかおもしろい習慣ですよね。

服装

ここアメリカでは、様々な人種がいることもあり、ファッションもいろいろです。
子供の時からピアスやアクセサリーをする子もいます。高学年になるとブレスレット、腕時計などしている子が増えてきます。
学校では、卑猥な、よくない言葉やイラストがのっていないもの、サンダルはだめ、といったルールはありますが、派手で高額なものでなければアクセサリーは問題ありません。
また、髪の毛を染めている子はたまにいます。特に問題ないようです。

そして、学校で体育の授業はありますが、体操服はありません。着替えが必要ない分、ジムの日には運動のしやすい服にしてください、と連絡があります。女の子はスカートの下にスパッツを履いたりしているみたいですね。

アメリカでの部活動

アメリカでは基本的に部活はなく(Highschoolではあるようです)授業後はAfter schoolといっていわゆる有料の習い事はたくさんあり、学校の体育館やYMCAなどで行われています。
一方で、学校の授業前(6:30~)の就業前の小学生などを対象にしたデイケアもあります。
これらデイケアなどは地域にもよるでしょうが、主要なところは事前に登録するとスクールバスで送り迎えしてくれます。
共働きが多いアメリカならでは、ですね。

アメリカのPTA

PTAはかなり強力で、子供の卒業イベントや異文化交流イベントの企画、学校のベンチや遊具の寄付なども行う父母の代表者が集まったスペシャルチームです。
もちろん学校にもよりますが、ガンガンお金集めして、頑張るぞ~というところが多い気がします。
最近ではSSNを利用してPTAがイベント紹介や募金募集をします。
学校行事についての質問などもできるので、助かります。

アメリカの学校では、掃除や給食は専用職員が行う

学校では日本のように、子供達が自分たちの教室を掃除したり、カフェテリアでランチをみんなに取り分ける、といったことは行いません。
全部、専門のスタッフが行います。
日本では自分たちで掃除したり、給食をクラスに運んでみんなに分けるんだよーとアメリカの友達に言うとみんな驚くと同時に、それすごくいいよ!という人が多いです。
トイレ掃除まではしなくてもいいかな、と思うけれど、自分の机を拭く、ぐらいはしてもいいんじゃないかな、と思います。

学校で誕生日会をする

エレメンタリー頃までは学校で誕生日会を開くことが多いようです。
といっても、カップケーキをみんなで食べ、プレゼントをあげる(誕生日の子からみんなへ)程度ですが。学校によっては、月に1度をまとめてとか、カップケーキNGなどいろいろルールを設けているようです。

上の写真はPre-Kの時の友達の誕生日会から。
ドドドぎつい黄色のカップケーキに、小さなおもちゃがいっぱい入ったギフトです。
カップケーキはとっても甘いし、おもちゃもなんだかなーってものだらけだけれど、息子は嬉しそうにしているので、まあ、よしとしましょう。

そして息子の時もカップケーキを持っていきました。

育児・学校・子供用品
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シェアする
americalifejapanをフォローする
スポンサーリンク
アメリカ生活羅針盤

コメント

タイトルとURLをコピーしました