アメリカでDIY 壁や家具に自分でペンキを塗る方法 

スポンサーリンク

 

※写真はHomedepo HPより

アメリカのホームセンターのペンキ売り場はいつもお客さんがたくさんいて、とても活気があります。
それぐらい、アメリカでは自分で「ペンキを塗る」ということが大好き。
日本は室内が壁紙の場合が多いですが、アメリカではペンキですよね。自分でペンキを塗り、気分を変えたいからペンキ塗り、なんてぐらいに気軽に自分でペンキを塗るんです。築30年越えの建物なんてザラにあるので、コツコツ自分で直す、というのが当たり前なんですね。

そこで、今回は、アメリカで、DIY 壁や家具にペンキを塗る方法」を紹介します。

色を選ぼう

まず、壁や家具など、ペンキを塗ってみたいなーと思ったら、最寄りのホームデポなどのホームセンターやペンキ屋さんに行ってみてください。

すると、このような色見本のカードがたくさんおいてあります。
各メーカーごとに色見本があるので、結構膨大な量になりますが、実際に使ってみたいなー、気になるなーといったカードをどんどん選んで、持ち帰ってください。※無料です。

そして、自宅に持ち帰った色見本カードを壁や家具などに当ててみて、実際にどう見えるか、どうしたいか、をイメージして、色を決定するのに使ってください。

サンプルを使ってみる

※写真はHomedepo HPより

ホームセンターなどのペンキ売り場では、このような8oz.程度の小さなカラーサンプル用のペンキが売っています(全カラー、メーカーであるわけではありません)。
乾くと色のイメージが変わる場合も多いので、カラーを決めたら、一度購サンプルを購入してみて、少量塗ってみてからイメージを固めると、安心です。

またペンキのカラーを決めると同時に、必要量も計算しましょう。
基本的にペンキは2度塗りするので、塗る場所の面積×2倍の面積分のペンキが必要です。

ペンキの買い方

テストペイントが終わったら、本番用のペンキを買いましょう!

日本では、ペンキはすべて缶に入っていて、気に入った色の缶を持ってレジに行きますよね。
でも、ここアメリカではちょっと違います。
ペンキの多くはベースカラーのペンキをペンキカウンターに持っていき、この色にしてほしいと伝えて「色を作ってもらう」のです。

実はアメリカでは、ペンキが全種類店頭においてありません。そこで、”基本のペンキ”をカウンターに持っていき、カラーを指定して作ってもらうのです。どれが基本のペンキかわからない時には、色見本で色を指定して、欲しい量とともに近くの店員に伝えると、このペンキをベースに今から作るからね~とカウンターにペンキを運んでくれますよ。

また、一度にペンキの缶を幾つも購入するのは一見不安になりますが、思い切って必要分を一気に買ってください!カラーは調合する度に、多少の色ズレが生じるので、同じ色見本でペンキを作ってもらっても、前回と今回では少し違う場合が出てきます。必要量を一気に調合してもらい、購入しましょう。

 

また、ペンキには、カラーだけではなく、室内用か屋外用か、また塗った後の具合で種類が異なります。Flat, Matte, Eggshell, Satin、Semi Gloss, Hi Glossなどと種類が異なり、光沢や触ったときの感触が異なり、汚れの付きやすさやふき取りやすさも異なります。

そこで一般的に、キッチンはSemi Gloss やHi Gloss, Family room はSatin, ダイニングルームはEggshell, ベッドルームはFlat やMatte、ドア、お風呂場などはHi Glossで塗ると良いでしょう。

ペンキを塗るときに必要なもの

ペンキを塗るときには、基本的にこれらの道具が必要です。


 8 x 10 Feet Blue Multi Purpose Waterproof Poly Tarp
Tarp・・ビニールシート。私は新聞紙で代用します。

Stanley Premium Paint Kit

Paint Roller・・ローラー。(天井などは長いローラー)
替えれるローラーの先と、持ち手の本体からなります。
ローラーの先は、ペンキの色ごとで交換、または、翌日に塗る時に交換、などする使い捨てなので、幾つかか用意しておいてください。
天井などを塗るときには、持ち手の長いローラーがあると、かなり便利です。
また、はけで塗るよりもローラーでできる限り塗った方が、仕上がりがきれいなので、塗る面積が狭くても幅の狭いローラーを用意することをお勧めします。

Tray・・トレイ。ペンキを取り出して、ここでローラーに付けます。ペンキの色などに合わせて、替えなくてはいけないので、何枚か用意しておきましょう。

Paint Brush・・ブラシです。
好みがあるでしょうが、私は毛が厚めなものより、薄目なものが好きです。
厚めなものはもちろんペンキをたくさん吸うので、どばっと一気に塗れますが、ムラが出たり、角などが使いにくいので、私は薄いタイプで何度か行うほうが好きです。

上の写真のように、セットになったものが売っているので、特に初めての方にはおすすめです。

 

ScotchBlue Painter’s Tape

Duct Tape・・マスキングテープのことです。マスキングテープを制するものは、ペンキを制す、と誰かが言っていました。

Dap 12328 DryDex Spackling Interior/Exterior, 1/2-Pint
パテ・・壁の穴や凹みなどの補正に。

ドライバー ・・コンセントなど外してペンキを塗りたいときに。我が家では、面倒なのでそんなことしません。
・・キッチンペーパーでもいいと思います。さっと飛んだペンキなどをふき取りましょう。

実際に塗ってみよう!※例)壁を塗る

※写真はHomedepo HPより

Tarpを床にひき、Duct Tapeで塗りたくない場所の境界線をカバーします。
結構ペンキは飛び散るので、広く余分にカバーしてください。
(必要な場合は、コンセントカバーなども外してください)

 

※写真はHomedepo HPより

次に、壁の穴、凹みなどを、上のようなパテで埋めます。
このパテはピンク色で、乾くと白くなります。

Self-Adhesive Drywall Repair Fabric

補修する穴が大きい場合には、このような網状のテープを張ってから、パテを塗りましょう。

1-2時間ほど乾かし(商品によります)、やすりをかけて平らにしてください(この場合、結構粉が飛びますので注意してください)。

 

いよいよペンキ塗りです。

※写真はHomedepo HPより

トレイのギザギザ部分でしごいて、ローラーにペンキが付きすぎないようにすることがポイントです。ローラーで出来る限りを塗り、ローラーでは塗れない角などは、ハケで塗っていきます。

ペンキの種類にもよりますが半日ほど待ち、ペンキが乾いたら同じように2度塗りをして完成です。

家具などにペンキを塗る場合は、先に塗装を削ったり、、などの処理が必要です。
自分でペンキを塗ると、愛着がわきますよー。
さあ、皆さんもペンキ塗りをしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました