アメリカで乳歯が抜けたらお金がもらえる?枕に入れる?日本にはない習慣

スポンサーリンク

先日、息子の乳歯が初めて1本抜けました!
グラグラする~と言い始めてから2週間以上経ったんじゃないかな?
抜けるまで意外と長くかかるものですね。

で、息子は抜けた歯を持って大喜び。
これでお金がもらえる~!って騒いでる
ん?どういうこと??


今回は「アメリカで歯が抜けたら」のお話をします。

歯が抜けたら歯の妖精が来る

アメリカや北ヨーロッパでは、乳歯が抜けると、眠るときに枕の下に歯を置いて、寝ているときに歯の妖精が来てそれを取り除きます。
そしてその代わりにちょっとした贈り物としてお金を置いていく
という話があります。

そこで、まあ妖精の代わりに家族がそっと歯とお金を交換するわけですが、Visaで行われたアンケート(2014年)によると、32%の子供が歯と交換に$1もらったそうです。
ただ5%の子が$20以上もらっているそうで、平均にすると$3.40もらう、という結果になりました。

もともと、アメリカだけではなく、世界中で”乳歯が取れた”時には何らか記念のことを行う風習が多くあります。成人の歯が生えてくるという分岐を祝う、などの意味が込められているのだと思いますが、これらの歴史を通したうえで、さらに現代では”歯を失うことを子供に怖がらせない”という意味も込めて”妖精”や”お金”といった話ができたのでは?と言われており、1927年にEsther Watkins Arnoldによって”The Tooth Fairy”という話が書かれて一気に話が広がったようです。

さて、乳歯は全部で20本。
親としては、先を考えながらお金をいくらにするか、決めておいたほうが身のためですね。

もし歯がグラグラしたら

You tubeなどを見ると、歯がグラグラしているときに糸で引っ張ったり、いろいろして乳歯を取る方法が出てきますが、歯が変な位置で折れてしまったり、ばい菌が入ってしまう可能性があるので、基本的にそういうことはやらないほうが良いようです。

一番良い方法は、子供が自分の舌などで、グラグラするなーって触ること
無理した力をかけず、まあ舌で触るぐらいがちょうどいいそうですよ。

抜けた歯を入れるケース

さて、問題の歯をどうするか?ですが、これは人によってさまざま。
捨てる人もいれば、なんとなく取っておく、という人も

Mogoko Baby Teeth Keepsake Boxes
このような歯をしまっておくケースも販売されているので、ぜひご活用くださいね。
ちなみに、小学校などで歯が抜けると、保健室でケースがもらえるみたいです(学校によります)。

Tooth Fairy Gift Set Keepsake Gold Coin and Tooth Fairy Book for Girls

このようにフェアリーの話の絵本と歯のケースが一緒になったセットもあります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました